当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

API Vision Channel Strip
API Vision Channel Stripをエミュレートしたプラグイン。EQ、コンプレッサー、ゲート/ディエッサーを搭載し、APIらしいパワフルで音楽的なサウンドメイクを可能にします。
API Vision Channel Strip のセール情報
83%OFF
- 8/31 まで
API Vision Channel Strip の動画
API Vision Channel Strip のレビュー
Universal Audio / API Vision Channel Strip とは
Universal Audio/API Vision Channel Strip は、伝説的な API Vision Console のサウンドとワークフローを忠実に再現した、アナログモデリングの頂点とも言えるプラグインです。Neve 1073 や SSL 4000 E/G Channel Strip と並び、API の血統を受け継ぐこのチャンネルストリップは、そのユニークなサウンドキャラクターと柔軟なルーティングオプションで、プロフェッショナルの間で熱狂的な支持を得ています。
Universal Audio / API Vision Channel Strip の特徴
1. API 伝統のサウンドキャラクター
API Vision Channel Strip は、API ならではのパンチ、プレゼンス、そして暖かさを忠実に再現しています。特に、EQ のレスポンスは、低域のタイトさと中高域の煌びやかさが際立ち、ボーカルやドラムに絶妙なキャラクターを与えます。このプラグインを挿すだけで、トラックに一気に「API らしい」響きが加わり、ミックスに奥行きと粘り強さをもたらします。
2. 独立した3つのモジュール構成
このプラグインの最大の特徴は、API Vision Console を模した独立した3つのモジュール構成にあります。
- EQ: API 550A/550B スタイルの EQ は、その直感的で音楽的な操作性で知られています。各バンドの Q 値が周波数によって変化する特性は、微細なニュアンスから大胆なサウンドメイクまで幅広く対応します。
- Compressor: API 225L コンプレッサーをベースにしたこのモジュールは、そのスムースで音楽的なコンプレッションが魅力です。アタック・リリースの設定次第で、タイトでゴリゴリしたサウンドから、透明感のある自然なサウンドまで自在にコントロールできます。
- Gate/Expander: API 205L スタイルのゲート/エキスパンダーは、不要なノイズを除去するだけでなく、サウンドにアタック感やダイナミクスを与えることも可能です。
3. 柔軟なルーティングオプション
各モジュールは独立して挿入・バイパスできるだけでなく、その信号経路も自在に変更可能です。例えば、EQ の後にコンプレッサーを通すのが一般的ですが、コンプレッサーの後に EQ を通すことで、コンプレッションで変化した周波数特性をさらに調整するといった、クリエイティブなサウンドメイキングが可能です。また、Sidechain 機能も搭載しており、より高度なダイナミクス処理が行えます。
4. Parallel Mix 機能
コンプレッサーセクションには、Parallel Mix 機能が搭載されています。これにより、原音のダイナミクスを保ちながら、コンプレッションされたサウンドをブレンドすることができ、ダイナミクスを潰すことなく、パンチと太さを付加したい場合に非常に有効です。
5. Universal Audio の Signal Path Modeling
Universal Audio が長年培ってきた Signal Path Modeling 技術により、単なる回路の再現に留まらず、各モジュールの相互作用や、インプット・トランスフォーマー、アウトプット・ステージの非直線的な特性まで詳細にモデリングされています。これにより、アナログ機器特有の「艶」や「温かみ」がプラグインでありながらもリアルに再現されています。
まとめ
Universal Audio / API Vision Channel Strip は、API の伝説的なサウンドをDAW上で実現する、まさに究極のチャンネルストリッププラグインです。その特徴的なサウンドキャラクター、柔軟なルーティングオプション、そしてUniversal Audio ならではの高度なアナログモデリング技術は、ボーカル、ドラム、ベースなど、あらゆる楽器のサウンドを格段に向上させることができます。ミックスにパンチ、プレゼンス、そしてアナログの温かみが欲しいプロフェッショナルにとって、このプラグインは必要不可欠なツールと言えるでしょう。